矢田 浩:鉄理論=地球と生命の奇跡 講談社現代新書

鉄理論=地球と生命の奇跡

鉄理論=地球と生命の奇跡



●レビュー内容(「BOOK」データベースより)

人類が金属の鉄を使いだしたのは、たかだか五千年前のことにすぎない。しかし元素としての鉄は、四十億年前に生命が誕生したときから、生命になくてはならないものであり、その後の生命の発展を陰で演出してきた、と言ったらみなさんは驚かれるだろうか。このいずれの鉄のはたらきも、一つの奇跡的な偶然から生み出された。鉄はすべての元素のなかでもっとも安定な原子核を持ち、その一つの帰結として、地球では質量比でもっとも多い元素である。その鉄が、その持っている電子の数のために、生命にとっても、現代文明にとっても、かけがえがない機能を持つ元素となった、という偶然である。このことが、生命の誕生と発展のなかで、またさらに人類文明の展開のなかで、数々の奇跡を起こしてきた。


●目 次

第1章 奇跡の誕生 / 第2章 生命は鉄にどのように依存しているか / 第3章 鉄から見えてくる生命の歴史 / 第4章 鉄が人類を救うか / 第5章 鉄が人類に高度な文明をもたらした / 第6章 鉄から見た文明史 / 第7章 鉄器時代は終わらない


●読書のポイント

「鉄」というユニークな切り口で、生命や環境、そして歴史や文明を語った意欲作です。著者は金属工学の専門家。多少、専門知識を必要とする部分もありますが、興味津々の内容で読者の好奇心を心地よくくすぐります。

地球が水の惑星だという話はよく聞きましたが、実は質量比では鉄の存在量が最も多く、「鉄の惑星」という話にびっくりしました。そして、鉄という物質のユニークな特性が紹介されています。遷移元素として安定している、窒素、酸素、硫黄と結合しやすい、磁性を持つ・・・などなど。こうした鉄の優れた機能があるからこそ、生命は発展し、人類の文化も進化してきたというのは目からうろこのような話です。

そして、もうひとつ驚いたのは、鉄が地球温暖化防止の切り札として注目を集めているということ。鉄を海に散布し、植物プランクトンを増やすことで空気中のCO2を吸収させる試みがすでに進んでいるというのです。1993年以降、世界各地で海洋鉄散布実験が行われ、実際にプランクトンが増加した事例やCO2量が減少した例が報告されているそうです。

普段、何気なく身近にある鉄の存在について、優れた性質と可能性をわかりやすく、おもしろく解説する試みが功を奏しているといえるでしょう。

 岡田 晴恵:感染症は世界史を動かす  ちくま新書

感染症は世界史を動かす (ちくま新書)

感染症は世界史を動かす (ちくま新書)



●レビュー内容(「BOOK」データベースより)
微小な細菌やウイルスなどの病原体が、そのときの政治や社会に与えた影響について、私たちの認識はどこかあやふやである。たとえば中世ヨーロッパに壊滅的な打撃を与えたペストについても、なぜ始まり、どのように終わったかについて、はっきりした結論が得られているわけではない。では、人類はその見えない恐怖にどう対処して来たのだろうか。そして、目の前の最大の脅威=新型インフルエンザとは何か。ハンセン病、ペスト、梅毒、結核、スペインかぜなど、人類史を大きく動かした感染症の歴史から、新型インフルエンザの脅威とその対策を考える。


●目 次

第1章 聖書に描かれた感染症 / 第2章 「黒死病」はくり返す? / 第3章 ルネッサンスが梅毒を生んだ / 第4章 公衆衛生の誕生 / 第5章 産業革命結核 / 第6章 新型インフルエンザの脅威 / 第7章 二一世紀の疾病


●読書のポイント

本書は、感染症に関する過去の歴史と今後の展望をウィルス感染の専門家が綴った内容の濃い読み物です。ただ単に、感染症の歴史を解説した本ではありません。宗教絵画からはじまりルネサンス産業革命と世界史の中で感染症がどのようなインパクトを与えたかをとても広範囲にわたって考察し、その思索が本の内容に深みを与えています。

世界史の転換の契機になったのは英雄だけではなく、実は感染症ではないかという筋書きにとても興味を覚えました。

確かに世界中で何千万人もの人が死ぬような災害は戦争を除いて、感染症しかないのかもしれません。その感染症が西欧を何度も襲っています。中世から近世にかけての感染症が引き起こしたパニックについてその生々しい記録が記されています。また、公衆衛生の確立や下層市民の不健康な生活についても詳細な記録が示されています。

ハンセン病、ペスト、梅毒、結核、スペインかぜ等、各時代を代表する病気を一つづつ取り上げていますが、なるほど本書を読むと感染症が世界史に影響を与えたという根拠はかなり当たっているように思いました。感染症がどれだけ人の命を奪ってきたかということと、それ以上に感染症の生む人間の狂気について深く考えさせられました。

最後の章では鳥インフルエンザのことが書かれています。鳥から人へ、そして人から人への感染へと変化しつつある感染症の恐怖がここにも示されています(致死率は50%以上!伝染力がすさまじい!!)。

 筑紫 哲也:スローライフ―緩急自在のすすめ 岩波新書

スローライフ―緩急自在のすすめ (岩波新書)

スローライフ―緩急自在のすすめ (岩波新書)



●レビュー内容(「BOOK」データベースより)
IT革命の進行の下で、いま暮らしと仕事のあらゆる領域でスピードや効率を求める勢いが加速している。だが、他方でその潮流への根本的な懐疑も確実に拡がっていよう。「秒」に追われるニュースキャスターならではの痛切な問題意識に立って、「スロー」に生きることの意味と可能性を全国各地の食生活・教育・旅などの実例から考える。


●目 次

「それで人は幸せになるか」 / スローフード、9・11、一神教 / ファストフードの時代 / 寿司と蕎麦、そして「地産地消」 / 「食」の荒涼たる光景 / 小さな旅、スローな旅 / 失われた「子どもの楽園」 / 急ぐことで失うもの / 「学ぶ」ということ / 「スローウエア」「ファストウエア」 / ロハスのすすめ、森林の危機 / 「木」を見直す / 長寿と「人間の豊かさ」 / スローライフ、北で南で/ 真の「勝ち組」になるために



●読書のポイント

賢くて強いと思っているが、実は束縛されて何も見えていない人なのだ。・・・

冒頭にワーグナーの「神々の黄昏」の言葉が引用されています。この言葉、今の自分の心に強いインパクトを与えてくれました。ニュースキャスターの筑紫哲也氏がスローライフについて語った新書本を今日は紹介しましょう。

この本は、スローライフをすすめた本ではありません。その副題にあるとおり、緩急自在に生きることをすすめた本です。

「スローか、ファストか」の二者択一の話をしているのではないのです。むしろ、両義性のなかで議論をすすめようとしているのです。(中略)これまでも、これからもますます「ファスト」になりそうな世の中で、「スロー」の効用がかえってあるのではないか、と主張しているのです。

いずれにしても、いちばんのカギは「緩急自在」の「自在」の部分にあります。自(おの)れが在る――自分が緩急のペースを選び取るということでしょう。

この本のなかでこの言葉を見つけたとき、正直、この言葉に救われたような気になりました。最近の私は、自らを「ファスト」に追い込んで、身動きの取れない状態になっていたのです。というか、そのようにがんじがらめの状態になっていると一人で思い込んでいたのでした。でも、この本で筑紫氏は、自分が緩急のペースを選んでいいんだと、繰り返し訴えているんですね。その言葉に大きな気づきを与えれもらいました。

「ドック・イヤー」「ねずみの時代」「IT革命」「グローバル化」「ファストフード」、そして「9・11」・・・9・11以前はひとつの基準(グローバル・スタンダード)を良しとする一元論が支配的でした。アメリカが推進するグローバル化は、アングロ・サクソン流の思考が色濃く投影され、弱肉強食型の市場原理が前面に押し出されていました。それが9・11とそれ以降の世界では、その一元論の呪縛がいかに恐ろしいものかを示しているというのです。そして、その反動として「スローフード」や「スローライフ」が台頭してきたと。

スローライフのことを考え始めて、それに見合う言葉探しをしらた、簡単に見付かった。
緩急自在。

ゆったりしようが、急ごうが、それを決めるのは自分、それが緩急自在ということではなかろうか。
さらに言えば、その自分はその時々、気分次第でどちらにも自在に動いてよい。そこに「自が在り」さえすれば。

スローフード」「スローライフ」「ロハス」「無印良品」「MOTTAINAI」「クール・ビズ」・・・さまざまな生き方を選択できることを改めて知る絶好の本と言えるでしょう。もちろん、「ファーストフード」を食べながら「六本木ヒルズ族」を目指すという生き方の選択肢も含めて、ですよ。

 志村史夫:「水」をかじる ちくま新書

「水」をかじる (ちくま新書)

「水」をかじる (ちくま新書)



●レビュー内容(「BOOK」データベースより)
水道水のまずさをなげく人が多い一方で、飲み水とトイレの水に同じ水を使っている不思議な国、ニッポン。身近すぎて見落としがちだけれど、そろそろ「水」にちゃんと向き合ってみては?何より、からだの六〇パーセントが水分で、一日に二・五リットルもの水を摂取する人間の健康にとって、どんな水を飲んでいるかはきわめて重要であり、「水」を知らずに生きることは、実はとても怖い!身近でありながら奥深い「水」を知るための、現代人必読の書


●目 次

第1章 人体内の水 / 第2章 地球、生物と水 / 第3章 水とは何か / 第4章 水の性質 / 第5章 生活の中の水 / 第6章 さまざまな水


●読書のポイント

「水」をかじる――なかなかいいタイトルだと思いませんか? 本書は半導体結晶工学の研究者が書いた「水」の本です。さまざまな物質を研究の対象とする中で、「水」の不可思議さを知り、究極的に「水」に惚れ込んでしまったという経緯に興味が惹かれました。

物質としての興味深さだけでなく、哲学や文学、あるいは宗教にまで踏み込んで「水」の存在を多角的にとらえようとする著者の姿勢に好感を持ちました。特に、各章の終わりの部分で紹介されている「文学作品にみる水」のコラムは、閑話休題の読み物としてキラリと光ります。

あとがきで著者は次のように述べています。

何だか、さんざん世界の「グルメ料理」を食べ尽くした後に行き着いたのが茶漬飯であるようで、また、たくさんの複雑な楽器やオーケストラを楽しんだ後に行き着いた楽器があの素朴なオカリナであり、オカリナの音色であるようで、とても面白い。何事も、何ものも、結局は“Simple is the best.”ということなのだろうか。

「水」にすっかり惚れ込んだ境地が、見事に言い表わされていると思いました。また、「『水』をかじる」というタイトルで感じられるように、身近な「水」について改めて考えるヒントがいくつも隠されている本としてオススメします。ただ、本気で「水」をかじろうとしても、生かじりはできませんので、悪しからず(笑)

 柳生 真吾:男のガーデニング入門  角川oneテーマ21

男のガーデニング入門 (角川oneテーマ21)

男のガーデニング入門 (角川oneテーマ21)



●レビュー内容(「MARC」データベースより)
植物のある生活を始めませんか? 食べられるものを育てれば楽しさ倍増、思わず人に話したくなる植物の秘密など、NHK趣味の園芸」キャスターが、男ならではのガーデニング、その意外な楽しみ方を伝授!


●目 次

第1章 男ならではのガーデニングの楽しみ方(酒を飲む、新聞を読む。それだってガーデニング。女性ができないガーデニングガーデニングに名刺はいらない。 ほか)  / 第2章 思わず人に話したくなる植物のこんな話(巨大コスモスの作り方。夜の長さで咲かせられる花。江戸のガーデニング ほか) / 第3章 僕の園芸ライフ、八ヶ岳ライフ(『趣味の園芸』キャスターに抜擢されて。デビュー戦秘話。僕の自慢のスタッフたち! ほか)


●読書のポイント

著者の柳生真吾さんは、役者の柳生博さんの息子さん。そしてNHKの『趣味の園芸』のキャスターとして活躍されている園芸のプロでもあります。園芸とかガーデニングという言葉の魅力に惹かれて、この一冊を手にしました。

読んでいるうちにだんだん元気が出てくる――そんな本です。男ならではのガーデニングという切り口がとても面白くまた好感を持って読むことができました。まず、ガーデニングの定義からしてユニークです。庭やベランダの花を眺めながら酒を飲む、新聞を読む。それだって立派なガーデニングだと著者は語りかけています。男だからこそ楽しめるガーデニングとは、焼き芋であったり道具に凝ったりするのです。本書に示されたサラダガーデニングは思わずいただきだと思いました。早速明日にでも実践してみようと思います。
また、江戸時代のガーデニングの卓越した技術(朝顔の話)や挿し木というクローン技術、あるいはバラやランの意外な話など、短編で綴られた読み物としても気軽に楽しく読むことができます。

そして、最終章では園芸ライフを通して培われた柳生真吾さんの自然観、人生観はしみじみと語られていて、これがまた味わい深い。その中でこんなフレーズが目に留まりました。

物事は何でも、視点をどこに置くかで見方が違ってくるし、それに応じて何かが良くて、何かが悪いかが決まってきます。(中略)僕は八ヶ岳で暮らし始めて、人間を中心に視点を置いていいのかいけないのかで、まず悩んだのです。でも植物や動物のためにエコロジーを考えるのではなくて、僕たち人間がのびのび生きるためにエコロジーや自然の問題を考えるしかない。それが基本なのだと考えました。

僕たちが主役の暮らし・・・この言葉にとても惹かれました。八ヶ岳の四季やかけがえのない友人にかこまれて暮らす豊かな生活。ため息が出るほどうらやましいと思いました。もしかするといまの自分に最も欠けている部分かもしれないという気づきを与えてくれました。

八ヶ岳倶楽部についてはこちらをどうぞ!
http://www.yatsugatake-club.com/control/home/index.html

 池田 清彦:環境問題のウソ ちくまプリマー新書

環境問題のウソ (ちくまプリマー新書)

環境問題のウソ (ちくまプリマー新書)



●レビュー内容(「MARC」データベースより)
地球温暖化ダイオキシン外来種…。マスコミが大騒ぎする環境問題を冷静にさぐってみると、ウソやデタラメが隠れている。科学的見地からその構造を暴き、「正論」を斬る。京都議定書を守るニッポンはバカである!


●目 次

第1章 地球温暖化問題のウソとホント(地球温暖化は本当なのか、温暖化は昔もあった ほか) / 第2章 ダイオキシン問題のウソとホント(ダイオキシンは危険なのか、ゴミ焼却とダイオキシン ほか) / 第3章 外来種問題のウソとホント(外来種悪玉論のいかがわしさ、日本の中の外来種 ほか) / 第4章 自然保護のウソとホント(自然保護はなぜ必要か、圏央道と昆虫採集禁止 ほか)



●読書のポイント

環境問題のウソ:京都議定書を守るニッポンはバカである! 科学的見地から「正論」を斬る(帯)――このタイトルにつられて思わず手にした本です。生物学者の著者が、地球温暖化ダイオキシン外来種、自然保護の4つの環境問題を取り上げ、世間でよくいわれていることは全てウソであると喝破したトンデモ本です。

これらの問題は、すべて科学的には疑問点があり、それぞれの利権にからんでいる輩が儲けているだけではないか、ということがおちゃらタッチで描かれています。内容の真意はともかく、ここに取り上げられた4つの問題がすべて陰謀やデタラメで成り立っているといううがった見方には同意できません。

どう考えても地球温暖化なんて大した問題じゃない。大変だ大変だと騒いでお金が儲かる人ならばともかく、そうでない僕は、他人の金儲けを助けるために、快適な生活を犠牲にしたりよけいに税金をとられるのは勘弁してもらいたいと思う。そこまでお人好しの人は普通の日本語ではバカって言うんだよね。(本文第一章より引用)

「自然を大切に」とか「地球にやさしくしよう」とかの口当たりのいい標語が流行り出して久しいが、地球にやさしくしなくても。自然を大切にしなくても、地球や自然は別に困らない。(本分第四章より引用)

終始このようなスタンスで本が構成されていて、正直、「品位に欠ける本だな」と思いました。ちくまプリマー新書は、従来の「新書」よりも若い読者層にターゲットを絞って書かれているといいます。もしそうだとしたら、こうした主張を一方的に押し付けることに憤りさえ感じます。果たして、若い人がこの本を鵜呑みにするかどうかわかりませんが、私のようなオヤジには反感を買う本であることは間違いありません。

地球温暖化二酸化炭素の排出量の増加が原因なのか?
また、そもそも現実に地球は温暖化しているのか?

ダイオキシンは本当に危険なのか?
高性能焼却炉は必要か?

ブラックバスは悪者か?
それを駆除するために莫大な税金を投入したり、
日本固有亜種を法律で採取することを禁止する必要があるのか?

そもそも自然保護は必要なのか?
・・・

こうした疑問点を持つこと自体は、決して悪いことではありません。私自身も同じような疑問をもっています。ただ、環境問題にはさまざまな要因が複雑に絡み合っていて、それぞれの要因を独立させ、その優先順位を見極めることが極めて難しいと思うのです。そのため、明快な筋道で一方的な結論を導くことができません。こうした問題は長い年月の中で評価されていくのではないでしょうか。少なくとも、一方的な陰謀論の押し付けには断固として「NO!」と言いたい。そんなことを感じた本です。

 藤原 正彦:国家の品格 新潮新書

国家の品格 (新潮新書)

国家の品格 (新潮新書)



●レビュー内容(「BOOK」データベースより)

日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。すべての日本人に誇りと自信を与える画期的提言。


●目 次

第1章 近代的合理精神の限界 / 第2章 「論理」だけでは世界が破綻する / 第3章 自由、平等、民主主義を疑う / 第4章 「情緒」と「形」の国、日本 / 第5章 「武士道精神」の復活を / 第6章 なぜ「情緒と形」が大事なのか / 第7章 国家の品格

●読書のポイント

養老猛司先生の「バカの壁」に続く、新書としては稀にみる超ベストセラーになった藤原正彦先生の「国家の品格」。養老先生は医学部教授(解剖学)、藤原先生は理学部教授(数学)といずれも異色の論客です。藤原先生は、作家新田次郎藤原ていの次男。さすがにその血筋を引いているだけのことはあります。その説得力のある提言と独特のユーモアにすぐに大ファインになってしまいました。

この「国家の品格」は、もちろん環境問題に言及した著作ではありません。でも、その底流にある精神性は、環境問題を考える上でもとても参考になるはずです。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒と形が大事だという指摘は見逃せません。本書の中で、藤原先生は次のように主張しています。

日本の生み出した普遍的価値のうち最大のものは、「もののあわれ」とか、自然への畏怖心、跪(ひざまず)く心、懐かしさ、自然への繊細で審美的な感受性といった美しい情緒です。それに加えて武士道精神という日本独特の形です。

久しぶりに共鳴する本に出会いました。ベストセラーですので、既に読んだ方も多いでしょう。まだの方は、是非心をニュートラルにして、お読みください。